ニアショアのオフィスを運営するメリットとデメリット〜その④〜

これまでの項でニアショアのメリットとデメリットを記載しましたが
最終回となる今回はニアショアの未来について記載します。

ニアショアというあり方はこの先も、形を変えて企業のツールとして存在し続けるでしょう。
問題は使い方であって、様々なライフスタイルや価値観の中でそれをどう組み合わせて使って行くかとだと思います。

 

続きを読む⇒

ニアショアのオフィスを運営するメリットとデメリット〜その③〜

今回はニアショアのデメリットについて。
最近は東京と札幌の往復生活が続きどうも温度差に慣れないですね。
体調を崩し易い一つの要因になります。
案の定、先月もこの往復の境目で重い風邪をひきました。

そしてこの「温度差」という言葉が今回のテーマでもあります。
続きを読む⇒

ニアショアのオフィスを運営するメリットとデメリット〜その②〜

ニアショアのメリットとは?

北海道ではみなさん自動車のタイヤ交換も終わって降雪に備えています。
そんな私は北海道5年目ですが、未だに自分でタイヤ交換はできないので
ガソリンスタンドのお兄さんに丸投げです。

さて、今回はニアショアオフィスのメリットについて言及します。

続きを読む⇒

ニアショアのオフィスを運営するメリットとデメリット〜その①〜

すっかり季節も秋!札幌はすでに冬支度に入っています。

さて今回から全4回構成にてニアショアのオフィスを運営するメリットとデメリットについてお話します。

 

続きを読む⇒

~初受注の思い出③~

すいません、通常業務に謀殺されており久しぶりの更新となってしまいました。

前回の続きです。

インハウスの案件を受注する方法です。

いまから6~7年前の当時はまだまだ、SEM関係の情報が発達しておらずセミナーはおろか
新機能の使い方や必勝法をサイトにアップしている人も稀でした。

続きを読む⇒

初受注の思い出その②

〜初受注の思い出②〜

直近で取りかかっている案件の忙しさにかまけて更新できていませんでした。

日が空いてしましたが前回の続きです。

確か最終日にミラクルが起きる事の続きでしたね。

 

続きを読む⇒

初受注の思い出

〜初受注の思い出〜

最近、NDPマーケティングの東京オフィスに新しい営業担当の社員が入社しました。
そのうち、このブログでも紹介できる、かもしれません。
新入社員の彼が頑張って新規のテレアポを頑張っているので
ふと、私も自分が前職の会社の入社したころを思い出していました。
続きを読む⇒

コンサルタントのマネージメント③

 

~やがて旅立つ人々~

さてこれまで、経験の浅いマネージャーが紆余曲折しながらも
チームをまとめあげる苦労を記載しました。

続きを読む⇒

コンサルタントのマネージメント②

 

~若い組織の立て直し~

 

さて前回は部活キャプテンとマネージメントの違いについて

記載しましたが、それに気付くことができれば出口はもうすぐです。

 

続きを読む⇒

コンサルタントのマネージメント①

 

~部活のキャプテンと会社におけるマネージメントの違い~

 

よく、若手の営業社員がマネージャーに昇格した後に

ありがちなパターンなのですが、部活のキャプテンと

勘違いしとにかく叱咤してチームの数字を上げ

チームを纏めようとする場合があります。

 

続きを読む⇒

著者プロフィール

山中もとお

2006年8月 株式会社フルスピード入社SEMを中心としたコンサルティング業務に従事。 2009年10月東京から札幌に移住してインターネット広告代理店設立に参画し取締役就任。 設立4年で20億の売り上げを達成! 北海道からIT業界を盛り上げるために奔走中。

マジメのウェブサイトはこちら

山中もとお