目先の年収で人材を確保する企業
こんにちは、山中もとおです。
前回は人材の確保について執筆しましたが、今回は年収についてのお話です。
サラリーマンや雇われの役員であれば、少しでも給与の高い会社に行きたいと思うのは自然なことです。それ自体は本能みたいなものですから、全く否定しません。
特に東京で生活している人は生きて行くだけでお金が掛かるので、少しでも高給になりたいと思うのは自然です。
結果としてその時は、転職に至りませんでしたが、私自身もかつてはこの目先の年収に欲が眩んだ時期もあったのです。
しかし、この目先の年収に釣られて転職するほど危険な技はないのです。
また、企業側もこれで釣れる人にはあまり期待をしない方が良いでしょう。
いろんな意見はあると思いますが、以下は私の経験から感じたことを執筆します。
年収が高いという事は、それ相応の期待をされてるので、それ以上の価値を発揮しないと、やがて居場所がなくなります。
居場所がなくなっても、図々しく居座るハートがあれば良いのですが、普通の人はそうではないので、最終的に早期に退職への追い込まれ、お互い不幸な関係になってしまうのです。
入社の交渉で自分を大きく見せて高年収を要求してくる人は、自分に自信の無い人が多いです。
これまでに中小の代理店で幹部候補を募集し、このパターンで後悔している経営者を何人も知っています。
自分に自信がある人なら、年収なんか幾らでもいいよと言うはずです。
もし、私が今から就職するとしたら、そのように言うでしょう。
使ってもらってから判断してくれと言える自信があります!
平均年齢の低いネット業界に限ってのことですが、30歳以上の転職希望者で独立もしていないし、以前の会社でマネジャー以上のポジションにもなっていない人は、何かしら問題を抱えているケースが多いので、そういった人を高給で雇うのは止めておいた方が良いでしょう。
しかし、前回も執筆した通り今は人材が不足しているので、ついつい自己アピールの上手い人を高給で採用してしまうのです。
採用された本人にその会社で「これをやってやろう!」という明確な目標があればあれば良いのですが、大抵は、高給で入社することがゴールなので、その先のビジョンは描けておらず、期待はずれに終わるケースが多いです。
こういう人は、このパターンの転職を繰り返すというループに陥っていきます。
これから転職を考えている人も目先の年収に惑わされず、採用面接でこれぐらい自信に満ち溢れたこと事を言えるようになると、面白いのではないのでしょうか。
今回は転職を考えている人材側の問題点について執筆しましたので、次回は企業側の問題点であるミッションの伝達について執筆します。
今日はこの辺で。